コロナ自粛中はネイルサロンに行くのもはばかられますよね。
でもネイルは可愛くしていたい!でもマニキュアはすぐ剥げるし面倒!でもセルフジェルネイルは面倒!
という「でも」が3連続しちゃう人におすすめのネイルシール。使ってみましたよー!
- ネイルサロンに行きたいけどコロナが心配
- セルフマニキュアはすぐ剥げるし面倒
- セルフジェルネイルは面倒
- 上記3項目のどれかに当てはまるけど、爪は可愛くしたい
Content
ネイルシールは剥がれないか心配…
ネイルシールの強度、気になりますよね。
ネイルシールのみなら剥がれやすいと思いますが、今回私がご提案するのは、シールを貼った上にトップコートジェルを固めて強度を上げる方法。
この方法なら、ネイルサロンでやってもらう時と同じ強度なので、家事やシャンプーも大丈夫です。
完成図はこちら!
ネイルシールを貼った爪の完成図はこちら。

大人っぽくて可愛い上品な爪に仕上がりました。
わかりにくかったらごめんなさい。記事の最後にも別の写真を載せてます。よかったら最後まで見て下さいね。
準備するもの
- 必須 ネイルシール
- 必須 UVライト
- 必須トップコートジェル
- あれば爪やすり
- あれば甘皮プッシャーなど自爪を整える道具
UVライトやトップコートジェルは安価で手に入ります。必須アイテムを揃えても安上がりです。
やり方
自爪を整える
まずはすっぴん爪を綺麗に整えます!

甘皮が気になる人は処理して下さいね。
私はそのままでもいけそうだったから、そのまんまで。ぱっと見綺麗なら処理しなくて大丈夫ですよ。
甘皮処理の仕方
甘皮処理の仕方はこちらをご覧ください(外部サイトです)。甘皮処理グッズは100均で揃いますよ。
参考 爪の甘皮処理で手の老け見えをストップ!セルフでできる簡単なやり方とおすすめアイテムDomaniネイルシールを貼る
爪にネイルシールを貼ります。
今回使用するネイルシールはこちら。GELATO FACTORYのネイルシールです。


このネイルシールの名前、「ソルトアイスクリームコーン」って言うんですよ。かわいすぎませんか…。
どの爪に合うかな〜〜?
爪に重ねて選びます。

選んだら、シールをそお〜っと台紙から剥がして、爪に貼ります。爪の生え際から1ミリ程度空けて貼ると、剥がれにくくなります。
Amazonのレビューに「シールが小さい」という書き込みがあったんですが、ちょうど平均くらいを狙ったサイズに作られてると思います。
手が小さく爪の面積も狭い私は、爪に合わないシールもあったので、端っこをカットして使っています。
大きいものがたくさん余っちゃったから、後日足の爪に使います。

ネイルシールを切る
ネイルシールが貼れたら、このように折り込みます。

そして、要らない部分を付属のバッファーの白い面で削ぎ切ります。
最初は、これで削げるの!?どうやって!?切れないよ!?と思うかもしれませんが大丈夫。やすりがけをするように先端をこしこししていたら切れます。

私はこの工程だけちょっと悩みました。え、どうやるの!?これでいいの!?ちゃんと出来てる!?って思ったけど、ちゃんと出来てました。ちょっと勇気出した。
貼って切る〜を全部の指にやります。


ここまでわりと写真説明丁寧やったのに、急に全指貼り付けるっていう説明の雑さどうした。
ちなみに、どの指にどのシールを貼るかはあまり深く考えずに、目についたものを貼ってゆくのがおすすめです。
「なかなかバランスがいいな…」と惚れ惚れする結果になるのか「なんだこのバランス…」って愕然とするのかは、全部貼ったあとのくじみたいに楽しみましょう。
この時点での私は、これは本当に上手くいくのかな…汚い仕上がりになったらどうしよう…ということで頭がいっぱいだったから、貼るシールのバランスなんて考えられなかっただけです 笑
ジェルを塗る
全部貼り切ったら、トップコートジェルを塗ります!これでぷっくりさせて可愛くします。強度も上げます。
トップコートジェルを少し多めに取り、爪の生え際から先端に向かって塗ります。エッジ(爪の先端)もしっかり塗ることが大切。
この時にエッジ(爪の先端)もしっかり塗ることが大切。ここを塗らないと、爪先で何かを引っ掻いた時にネイルが取れやすくなってしまいます。
ジェルを多めにとると流れやすくなりますので、1本ずつ塗って硬化させましょう。
ジェルがはみだしたらウッドスティック(100均に売ってます)で取り除くといいです。ウッドスティックじゃなくても爪楊枝の太い側使ってもいいですし。
まぁ落ち着いてゆっくり塗れば、はみださないですよ。
UVライトで硬化させる
硬化ライトに突っ込みます。60秒硬化させます。
私は心配性なので、全部の指の硬化が終わったあと、さらに2分くらい硬化させました。笑
Amazonのレビューに、トップコートジェルを塗ってもすぐ剥がれたという書き込みがありましたが、爪の先(エッジ)の部分をしっかりコーティングしてシールと爪の間に隙間を作らないということが大事かと思います。
トップコートジェルとネイルシールのあいだに隙間があればそこが弱くなってしまって、パカッ!と取れてしまう確率も上がります。
そりゃそうよ。サンドイッチは落とせば挟んでた野菜がバラバラに散らばるけど、全部密着させておけばバラバラにならないのと同じ原理ですよ。そりゃそうよ。
出来上がり♡
できあがりでーす!
施術直後の右手

爪が可愛いけれど、あまり良さが伝わらない写真になってしまいました!
施術4日後 撮り直し
施術4日後に撮り直しました!
ちなみに施術後、キーマカレーにナンをつけて食べたら右爪の親指と人差し指がカレー色に着色してしまいました!カレーの着色パワーこわい。でも取れたよ。
色くっら。見づらくてごめんなさい。
私、写真撮るの下手なんか〜〜!?
さらに撮り直し!
施術して5日後です!どうですか?
Nail♡

可愛らしいですね。
妹にもらったタオルを掴んだバージョン♡
妹から借りパク中のタオルを掴んだバージョンも撮ってみました(ふざけてる)(全然おもしろくない)

iPhone 12 Pro Maxが空から落ちてこないかなぁー!
感想
仕上がった後の感想
貼ったネイルシールを削ぎ切るあたりで上手くいくのか不安でした。
もうやめたいとも思った。
でも!!!ネイルシール、めちゃくちゃ気に入りました。
簡単で技術が要らないのに安上がり。プラス、トップジェルを塗ると安心の強度。
な・の・に♡ 爪が華やかになって生活に癒やしが生まれます。
最高しかないですね。
追記:1週間後の感想
ネイルのもちの面では、まだまだふつうにいけます。ふとした時にライトに当たってツヤツヤかわいい。

追記:3週間後の感想
普通に3週間以上もちました。でも爪の長さが長くなってきたのでオフしました。
追記:ネイルオフについて
ジェルネイルのネイルオフって大変ですよね…。
今回ネイルトップコートジェルを使ったから、オフは大変だと思ってました。でも特別な道具もなくあっけなくオフ出来ました。
シール部分を引っ掻いてゆっくり剥がしたら、簡単にトップコートジェルごと剥がれました笑
ジェルネイルをオフするコットンを購入したんですが、必要なかったです。でも除光液で少しふやかしたほうがいいかも。
ジェルネイルシールも気になる
今回は普通のネイルシールを使ったんですが、ジェルで出来たネイルシールもあるみたいで、次はそれも買ってみようと思います。
原料にこだわる方にはシャイニージェルがおすすめ
上でご紹介したジェルでも十分なんですが、原料にこだわる方にはシャイニージェルがおすすめです。
アイキャッチの元イラスト
そうそう、アイキャッチの元イラストを載せるのを忘れていました。ぺたり。

Instagramに載せたもの
Instagramに載せたもの。
掲載先はこちら
ついでにこちらも
ネイルデザインのイラスト
過去に描いたネイルデザインのイラストです。よかったらこちらも見てみてください!
